人生を豊かに彩るWEBマガジン

東京で初公開! 東京国立博物館 特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ」

ZIEL編集部おすすめ! 慈悲深い仏像の美しさの秘密に迫る展覧会

連載 ZIEL museum 2021.6.22

文:出口夢々

6月22日(火)から東京国立博物館で開催されている特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ」。仏教伝来以前の自然信仰を示す三輪山・大神寺でかつて所蔵されていた「国宝 十一面観音菩薩立像」や「国宝 地蔵菩薩立像」などの仏像が展覧されます!

【サムネイル画像】左:国宝 十一面観音菩薩立像(部分)、 右:国宝 十一面観音菩薩立像、ともに奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

 

仏教伝来前、神は山や滝、岩、樹木などに宿ると信じていた日本の人々。本殿などの建築や神の像はつくらず、自然のままの依り代を拝んでいた。そのかたちが現在まで続いているのが、奈良県桜井市にある三輪山を御神体とする大神神社だ。

三輪山

その後、国家的に仏教を興隆した奈良時代には神と仏の接近が見られ、神社に付属する寺がつくられた。大神神社にも大神寺が建てられ、仏像が安置された。本展で展示される「国宝 十一面観音菩薩立像」や「国宝 地蔵菩薩立像」は、かつて大神寺にあった仏像である

 “かつて大神寺にあった” というのは、ほかでもない、現在は大神寺に置かれていないからである。というのも、明治時代、新政府が宗教政策の一環として「神仏分離令」を発令し、神社から仏像や仏具を、寺院からは神社関係器物を除去するように命じたのだ。大神寺の住職らは仏像を守ろうと、近傍の寺院に移し、今日まで守られ続けたのである

国宝 十一面観音菩薩立像 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

今回の展覧会の目玉である「国宝 十一面観音菩薩立像」(聖林寺蔵)は、厳かな顔立ちや均整のとれた体つきなど、その圧倒的な美しさから日本彫刻の最高傑作とされている。主に8世紀後半に用いられた、木心のうえに木屎漆という漆と木粉の練り物でかたちをつくる「木心乾漆造り」という技法でつくられた。あらゆる方向を見渡す十一の面には、深い慈悲の心が肉身の微妙な起伏で表現されている。

国宝 十一面観音菩薩立像(部分) 奈良時代・8世紀 奈良・聖林寺蔵

国宝 十一面観音菩薩立像を前に、哲学者の和辻哲郎は「神々しい威厳と、人間のものならぬ美しさ」(和辻哲郎『古寺巡礼』、随筆家の白洲正子は「世の中にこんな美しいものがあるのかと、私はただ茫然とみとれていた」(白洲正子『十一面観音巡礼』)と語っていたように、その比類なき美しさは必見です。現在は、奈良県桜井市にある聖林寺が所蔵されているこの国宝が 、奈良県から出るのははじめて。その美しさを東京で体感することができるこの機会、ぜひお見逃しなく!

 

展覧会情報
特別展「国宝 聖林寺十一面観音 ―三輪山信仰のみほとけ」

会場:東京国立博物館 本館特別5室
会期:2021年6月22日(火)~9月12日(日)
観覧料:前売日時指定券 一般1400円ほか
開館時間:9:30〜17:00
休館日:月曜日※
最寄り駅:上野駅、鶯谷駅、根津駅
展覧会公式HP: https://tsumugu.yomiuri.co.jp/shorinji2020/
※8月9日(振休)は開館

コメントを投稿する

コメントを投稿する

コメントをするには、会員登録/ログインが必要です。

この記事をみんなに伝える

ボタンクリックでシェア

ZIELのSNSをフォローしよう

  • twitter
  • facebook
  • line
この連載の記事一覧へ

まだデータがありません。